格安SIMの選び方
格安SIMカードとは
格安SIMとは、スマホやタブレットなどで使える格安のネットや通話を利用するサービスのことです。SIMカードというICチップをスマホに挿して、利用します。...
「格安SIMカードとは」の続き
格安SIMカードの料金プランの選び方とは
格安SIMカードの月額料金は、データ量によって決まりますが、一番人気があるのは、データ量3GBのプランです。データ量が3GBの場合、...
「格安SIMカードの料金プランの選び方とは」の続き
携帯大手キャリアと格安SIMカードの違いとは
格安SIMカードは、docomo、auなどの携帯大手キャリアでない事業者が提供しています。携帯大手キャリアとの契約ではなく、「MVNO事業者」と呼ばれる格安SIMカードの提供会社との契約になります。...
「携帯大手キャリアと格安SIMカードの違いとは」の続き
携帯大手キャリアから格安SIMに変えたときのメリット・デメリットとは
格安SIMは月額が安くなるという大きなメリットはありますが、デメリットもあります。格安SIMに変えるときに大切なことはデメリットを知っておくことです。...
「携帯大手キャリアから格安SIMに変えたときのメリット・デメリットとは」の続き
MNP(番号ポータビリティ)とは
MNPとは、今の電話番号をそのまま引き継げるサービスのことです。まず、現在契約している携帯電話会社からMNP予約番号を受け取る必要があります。...
「MNP(番号ポータビリティ)とは」の続き
データ通信専用SIMと音声通話付きSIMの違いとは
SIMカードを選ぶ際にわかりにくいのが、データ通信専用SIMと音声通話付きSIMです。簡単にいうと、データ通信専用SIMは電話番号がないため電話による通話ができません。...
「データ通信専用SIMと音声通話付きSIMの違いとは」の続き
SIMロック解除の義務化で変わったメリットとデメリット
SIMロック解除が義務化され、利用者は今のスマホのまま携帯電話会社を自由に乗り換えることができるようになりました。義務化される前までは「2年縛り」など、解約手数料が高いこともあり、自由な乗り換えは簡単にできませんでした。...
「SIMロック解除の義務化で変わったメリットとデメリット」の続き
SIMロック解除が必要になるのは、どのような場合?
格安SIMカードに乗り換える場合、SIMロック解除が必要ですが、解除が不要な場合もあります。SIMロック解除はどのような場合に必要なのか考える前に、解除が不要な場合を確認してください。...
「SIMロック解除が必要になるのは、どのような場合?」の続き
格安SIMのおすすめ記事
SIMカードが届いてからMNPができる SIMカード 1選Twitter、Facebook、Instagramが使い放題な SIMカード 1選
テザリングができる SIMカード 2選
データ容量が無制限で使える SIMカード 2選
auの端末がそのまま使えるSIMカード 2選
SIMロック解除不可のソフトバンクiPhone5以降が使えるSIMカード 1選
IIJmio![]() 個人向けSIMカードシェア No.1、インターネットイニシアティブ(IIJ)が提供する格安SIMです。 ファミリーシェアプランは家族でSIMカードは最大10枚まで持つことができ、使い切れなかった余ったデータ量は翌月に繰り越しでき、無駄なく使えます。 音声通話機能付きSIM「みおふぉん」と組み合わせれば最新端末をリーズナブルに利用できます。 「IIJmio」の詳細をみる |